「むらさき花だいこんの会」の皆さんをお招きして6年生が平和学習を行いました。岡山空襲について映像や紙芝居で説明していただいたり、実際に体験されたお話を聞いたりしました。児童は、岡山でも空襲により多くの尊い命が奪われたことを知り、改めて平和の大切さについて考えることができました。
4年生が受講した「総社市認知症サポーター養成講座」で、常盤小児童がちょうど1万人目にあたるということで、表彰されました。表彰式では、片岡市長より「話を聞く態度がすばらしい」と褒めていただきました。
5年生が社会科見学で三菱自動車水島製作所とさん太新聞館を見学させていただきました。大きな機械がダイナミックに動く様子や、きびきびと働かれる工場の方の様子を見学することで、学習を深めました。
市内の小中学校が合唱や合奏を披露する総社市小中音楽発表会が総社市民会館で開催されました。
常盤小学校は4年生が参加し、合唱「野に咲く花のように」合奏「ダンシングクイーン」を披露しました。練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい演奏をすることができ、たくさんの拍手をいただきました。
1年生が近隣の保育園児・幼稚園児を招いてどんぐりランドを開催しました。自分たちで拾ったどんぐりを使っておもちゃやゲームを作って素敵なお店を開き、園児の皆さんに楽しんでもらいました。園の先生方にも立派に成長した姿を見ていただけたかな。
5年生が常盤幼稚園の園児を招いて交流会を開きました。どうすれば園児が喜んでくれるか考え、しっかり計画・準備をして本番に臨みました。幼稚園児のたくさんのニコニコ笑顔から、楽しんでくれていることがよくわかりました。
6年生が修学旅行に行ってきました。今年度は閑谷学校、姫路城、太陽公園、蒜山休暇村、ジャージーランド、高原センター・ジョイフルパークとめぐりました。秋晴れの好天に恵まれ、一泊二日の旅をとおして友達との絆を一層深めました。
小中連携のピア・サポート活動として、常盤小OBの総社西中2年生の生徒が来てくれました。対象は本校の2・3年生児童です。2年生ではかけ算九九の、3年生ではコンパスを使った円の作図の学習サポートをそれぞれしてくれました。中学生のお兄さん、お姉さんがやさしく教えてくれたので、みんな笑顔で満足そうでした。みなさんありがとうございました。
これ以上ないという好天の下、5年生が海の学習に行ってきました。残念ながら今年度も日帰りの活動でしたが、子どもたちは、貝殻のフォトフレーム作りやカッター訓練等の研修をとおして、力を合わせることや友達を思いやることの大切さを学ぶことができました。
コロナ禍ということもあり、一人1種目という制限はありましたが、6年生の児童たちは練習の成果を発揮して、ベスト記録を目指し競技に参加することができました。他の学校の友達と競い合うという普段はできない体験ができ、心に残る思い出になったことと思います。
総社市出身の書家 木聖鶴先生、木晴雨先生の作品がふれあいホールに展示され、1日だけの特別な美術館「一日学校美術館」が開催されました。児童は普段目にすることのない書体の「書」の数々に見入っていました。途中、木晴雨先生ご本人から直接作品の説明をしていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
オンラインでの終業式が行われ、各教室で校長先生のお話を聞きました。その後、担任の先生から通知表をいただきました。長い夏休みが始まります。健康と安全に十分気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。1学期の間、学校教育へのご理解ご協力ありがとうございました。
毎日登下校の安全を見守ってくださっている常盤小学区見守り隊の皆様をお招きして感謝の会を開きました。見守り隊の皆様の日頃のご活躍の様子やインタビューをまとめたVTRを見て、代表の方のお話を聞きました。そして、全校児童を代表して6年生児童がお礼の言葉を伝えました。
これからも常盤っ子の安全を見守ってください。よろしくお願いします。
雨がポツリポツリと落ちてきた時間帯もありましたが、子どもたちは、かけっこ、リレー、表現と力いっぱい演技することができました。参観・応援ありがとうございました。
120名のかわいい1年生が入学してきました。常盤小学校全体では802名になりました。
さあ、新年度が始まりました。みんな元気よく登校してきました。今年もがんばりましょう。
令和3年度も締めくくりの日が来ました。修了式はオンラインで行い、校長先生から今年1年の頑張りをほめていただきました。今年もコロナ禍で活動が制限されることが多い中、みんな力いっぱい頑張りました。春休みにリフレッシュして、4月からまたがんばりましょう。
139名の6年生が新たな意欲を胸に常盤小学校を巣立っていきました。来賓の皆様や在校生は参加できませんでしたが、感動あふれる素晴らしい式になりました。中学校でも、新しい仲間とともに楽しく充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
3学期が始まり、ときわっ子たちが元気に登校してきました。始業式では、感染症対策のため、各教室で校長先生のお話を聞きました。1年のまとめとしてよい3学期になるとよいですね。
音楽科「日本の音楽に親しもう」の学習として5年生児童が筝の演奏に挑戦しました。学区にお住いの内藤育子先生をお招きして、基本的なことを教えていただきながら熱心に練習し、最後にみんなで
「さくら」を演奏しました。和楽器の音色の美しさを感じる素敵な時間を過ごすことができました。
6年生児童が、女子サッカーなでしこリーグ2部 吉備国際大学シャルムの選手たちと交流しました。児童はペアでのパスやドリブル練習・ミニゲームなどをし、選手やコーチからアドバイスを受けて声を掛け合いパスをつなぐことや助け合ってゴールを守ることの大切さを学びました。
美しい青空の下、待ちに待った体育参観日が行われました。内容は全学年表現でした。観客を前にみんな張り切り、学年で心を一つにしてすばらしい演技を披露しました。お忙しいところ参観してくださり、ありがとうございました。
総社市が企画したギニアビサウ共和国の子ども達への学習援助活動に児童会が賛同し、全校に協力を呼びかけたところ、たくさんの文房具が集まったので、総社市スポーツ振興課の方に来ていただき贈呈式を行いました。子供たちの善意がギニアビサウの子供たちに届き、有効に使っていただけるとうれしいです。
2年生が春に苗を植えたさつまいもが収穫の時期を迎え、いもほりを行いました。いもの姿が見えるまでドキドキしながら掘りました。大きくて立派なものから小さくてかわいいものまでたくさん収穫できました。
1年生が、幼稚園や保育園の園児を招いてどんぐりランドを開催しました。1年生の児童はこの日に備えてどんぐりを集め、園児が楽しめるようにどんぐりのおもちゃやゲームを作り準備をしてきました。いよいよ今日は本番。お店を開いて園児に楽しく遊んでもらいました。1年生も大満足でした。
6年生が修学旅行に行ってきました。今年度はコロナの影響で県内をめぐりました。多少雨がふりましたが、備前焼体験、ドイツの森、ツモクボーリング、湯郷温泉、蒜山高原ジョイフルパーク等で友達との絆を深めました。
5年生は、家庭科の学習でエプロンを作っています。初めてミシンを使うので、地域のボランティアの方8名に来ていただき、サポートしていただきました。気を付けるとよいポイントをやさしく教えていただきました。出来上がりが楽しみです。
5年生が、海の学習に行きました。残念ながら日帰りではありましたが、カッター訓練等をとおして力を合わせることの重要性や友達を思いやることの大切さなどを学んできました。
コロナ禍で開催が危ぶまれた陸上記録会ですが、2年ぶりに無事開催されました。好天にも恵まれて、6年生の児童たちは練習の成果を力いっぱい発揮することができました。競技だけでなく、観戦・応援のマナーもたいへんすばらしいと他校の先生方からもたくさん褒めていただきました。
家庭科の授業で自分のくつ下を洗たくしました。たらいに洗たく液をつくり、手洗いをしました。普段は電気洗濯機を使うことが多いと思われますが、汚れがひどいときや部分的な汚れを落とすときは手洗いが有効なときもあります。おうちでも週末などには手洗い洗たくに挑戦できるとよいですね。
10月8日の総社市学童陸上記録会に向けて日々熱心に練習に取り組んでいる6年生。そんな6年生のために、常盤小OBである総社西中学校陸上部2年生のみなさんが実技指導に来てくれました。師範実技を見たりアドバイスをいただいたりして、短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました。
8日にはよい記録が出せそうです。西中のみなさん、ありがとうございました。
新学期がスタートしました。新しい先生、新しいお友達を迎え、全校824名でのスタートです。始業式では、校長先生から新型コロナウイルス感染予防について、また、「挑戦」することの意義や素晴らしさについてお話を聞きました。「なりたい自分」という目標をもち、自ら一歩を踏み出すことができるようになれば素晴らしいと思います。
オンラインで1学期の終業式が行われ、どの学級もそれぞれの教室で校長先生のお話を聞きました。その後、担任の先生から通知表をいただきました。さあ、いよいよ待ちに待った夏休みがやってきます。健康と安全に十分気を付けて充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
3年生児童を対象に非行防止教室が開かれました。 警察の方が来てくださり、万引きに関するお話を聞くことで、きまりを守ることの大切さを学びました
今年度、初めての参観日でした。昨年度同様廊下からの参観にはなりましたが、子どもたちはよいところを見せようとはりきっていました。早く感染症が落ち着いて、教室の中に入ってお近くでお子さんの姿を見ていただきたいです。ご参観ありがとうございました。
新たに152名の1年生が入学してきました。
入学式では、校長先生のお話を良い姿勢で聞き、教科書をいただきました。明日からの小学校での生活が楽しみですね。
にぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。今年度は、新たに転入してきた5名の児童と、2日に入学してくる152名の新入生を合わせて、全校822名でのスタートになります。
新しい教室で新しい担任の先生とともに気持ちを新たにして力いっぱい頑張ってほしいです。
1年の締めくくりの日がやってきました。修了式はオンラインで行い、校長先生から今年1年の頑張りをほめていただきました。
コロナ禍でたいへんな1年でしたが、みんなよく頑張りました。よい春休みになりますように。
ついに卒業の日が来ました。6年生127名が希望を胸に、常盤小学校を巣立っていきました。常盤小のリーダーとしてよく頑張ってくれた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。中学校でも頑張ってください。
業間休みに運動場で5・6年の引継ぎ式が行われました。下級生たちが見守る中、6年生から5年生へ目指す子ども像「と・き・わ・こ」が引き継がれました。5・6年生が一緒に踊った「ロックソーラン」は圧巻の演技でした。
縦割り班ごとに「6年生を送る会」を行いました。5年生が一生懸命準備・進行をしてくれました。全体ゲームや各学年からの出し物やプレゼント渡しをして、楽しいひとときを過ごしました。6年生に「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わったことでしょう。
学校医の山本裕子先生(やまもと医院)から「コロナ禍の中で各家庭で気をつけていただきたいこと」と題して講演していただきました。保健委員会6年児童によるメディアコントロールの発表もありました。
今日から3学期が始まりました。とても寒い朝でしたが、ときわっ子たちは元気に登校してきました。始業式では、挨拶がよくできるようになったことを校長先生からほめていただきました。3学期も目標をもってしっかりチャレンジしましょう。
長い2学期が終わり、オンラインで第2学期終業式がありました。校長先生からチャレンジして頑張ったことや成長したことをしっかり褒めてもらいました。そして、教室で担任の先生から通知表をもらいました。皆様、よい年をお迎えください。
地域支援ボランティアひまわりの会の方々は学校園の世話をしてくださっています。おかげで常盤小は美しい花でいっぱいです。川沿いのフェンスにはクリスマスの飾りをしてくださっています。いつもありがとうございます。
今年度は総社市音楽発表会が中止されたため、4年生は参観日の日に体育館で、クラスごとの音楽発表を行いました。頑張って練習してきた成果が発揮された、すばらしい合奏「栄光の架け橋」と合唱「大切なもの」は、観客に感動と癒やしを与えてくれました。
秋晴れの素晴らしい天候のもと、全員元気に修学旅行に行ってきました。今年度はコロナの影響で県内になりましたが、友達との絆も深まった最高の思い出ができました。礼儀正しく、あいさつがすばらしい6年生でした。
5年生が、今年度は日帰りで海の学習に行きました。主な活動は、海洋博物館見学、貝殻を飾ったフォトフレーム作り、カッター研修です。素晴らしい天候のもと、友情を深め、協力の大切さなどを学んできました。
秋晴れの素晴らしい天候の元、今年度初めての参観日、体育参観日が行われました。1〜5年生はリレー、6年生は表現でした。どの学年もめあてを持ち、全力で頑張りました。特に6年生の表現は、一人一人の熱い思いが伝わってきて、観客を感動させてくれました。暑い中、ご参観くださりありがとうございました。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。非常に暑い中、2学期の始まりです。放送による始業式で、校長先生より「めあてをもってチャレンジしましょう。」とお話がありました。実りある2学期にしましょう。
総社南高1年生が2日間、50人ずつボランティアに来てくれました。池掃除やペンキ塗りなどいろいろなことに進んで働いてくれ、本当にありがたかったです。
今日から通常の学校が再開しました。1年生にとっては小学校で初めての給食がありました。緊張しながらの給食当番でしたが、張り切って頑張りました。好き嫌いなく食べましょうね。
131名のピカピカの1年生が入学してきました。国からいただいた教科書を校長先生から受け
取り、みんな張り切っています。教科書を開いて勉強するのが楽しみですね。
ご進級おめでとうございます。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。青空の下、始業式・着任式が行われました。新しい担任・クラスの仲間と「日本一楽しい学校」目指して、しっかりチャレンジしていきましょう。
新型コロナウイルスの影響で、卒業式は6年児童・保護者・教職員のみの参加でしたが、心に残る感動的な式になりました。練習は数時間しかできませんでしたが、卒業生は大変立派な態度で、歌声も美しかったです。教職員から歌のサプライズもありました。小学校での思い出を胸に、中学校へ大きく羽ばたいてください。
運営委員会が西日本豪雨の募金を募ったところ、11,750円集まりました。そこで、朝礼に社会福祉協議会の方に来ていただき,寄付しました。ご協力ありがとうございました。
本校出身の書道家、高木聖雨先生(高木聖鶴先生の息子様)が、2・6年生に書道教室をしてくださいました。書の奥深さと先生の生き方を学ぶ貴重な機会となりました。
1年生が生活科の学習で「むかし遊び」をしました。24人の学校支援ボランティアの方が先生になり,けん玉・こま・竹馬・お手玉・だるま落としなどを教えてくださいました。先生,ありがとうございました。
学校保健委員会では、体力づくりや健康づくりについての説明や保健委員(6年生)によるメディアコントロールの結果報告をしました。そして、学校医の山本裕子先生から、スキンケア(乾燥肌)には、洗うことと保湿が大切だということをご講演いただきました。
明けましておめでとうございます。学校に元気な声が戻ってきました。3学期も「あいさつ1番」を目指して頑張りましょう。「チーム常盤 チャレンジ1 ひとつになろう!」
子供たちは、校長先生から2学期の頑張りをほめてもらいました。そして、冬至にはカボチャを食べ、ゆず風呂に入る話を例に、「冬休みは、日本のならわしや文化を体験しましょう」というお話を聞きました。よいお年をお迎えください。
「感謝の会」とは、暑い日も寒い日もいつも児童の登下校を見守ってくださっているボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝える会です。全校児童から気持ちの込もった歌のプレゼント(「ふるさと」「校歌」)を送りました。本当にいつもありがとうございます。
今年度より全学年、体育館での音楽中心の発表になりましたが、いかがでしたか?「チーム常盤 心をひとつに感謝の気持ちを音色にのせてとどけよう」のスローガンのもと、一人一人が輝いた学習発表会になりました。チーム常盤、これからも心をひとつに頑張っていきます。多数ご観覧くださりありがとうございました。
来年度入学してくる園児が小学校に来て、5年生と交流しました。園児は、5年生が工夫して作ったゲームや絵本の読み聞かせなどを楽しみ、にこにこ笑顔でした。来春、入学してくるのを楽しみに待っています。
6年生が大阪・奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。歴史や文化に触れ、人との関わりを大切にし、すばらしい思い出を創りました。礼儀正しい子どもたちは、いろいろな場所でほめていただきました。
1年生が、来年度入学してくる園児を「どんぐりランド」に招待しました。秋いっぱいに飾られた教室で、木の実や小枝を使ったゲームに園児は大喜びでした。お兄さん、お姉さんらしく優しく接していました。
♪白い砂だよ 青い松♪
5年生が海の学習に行ってきました。美しい自然の中で、カッター研修・砂の芸術・地引き網など貴重な体験をしました。「秩序・友情・実践」など、研修で学んだたくさんのことを学校生活に生かして頑張ります。
今日の音楽朝礼は、竹先生から音符について教えていただき、今月の歌「夢の世界を」を全校で歌いました。音符を意識して、しっとりときれいな声で歌うことができました。
不審者侵入時、安全にすばやく避難することができるよう訓練を行いました。実際に不審者(警察の方)が取り押さえられた後、児童は体育館に集まりました。そこで、児童は教員が演じるロールプレイを見たりスクールサポーターからお話を聞いたりしました。
総社南高校留学生(オーストラリア)17人が、常盤小学校へ交流しに来ました。授業に参加したり、ゲームをしたり、一緒に給食を食べたりしました。子どもたちは、言葉は通じなくてもすぐに打ち解けて楽しそうに触れ合っていました。貴重な体験でした。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。新しい友だちが4名増え、805人で2学期がスタートしました。
常盤小学校には、新しく「あいさつ1番」の旗ができ、始業式では、杉校長先生より旗が紹介されました。2学期もあいさつ1番を目指して「チャレンジ1 ひとつになって」がんばります。
夏休みに5回、サマースクールに総社南高校の生徒さんがボランティアで来てくれました。水泳、算数、音楽の指導や池や家庭科室の掃除などをしてくれました。子どもたちは高校生のお兄さん・お姉さんに優しく教えてもらい、うれしそうでした。どうもありがとうございました。
1学期終業式での子どもたちは、1学期のがんばりが感じられるようなすばらしい歌声、話を聞く態度でした。子どもたちは、校長先生から「と・き・わ・こ」の振り返りの話をお聞きし、あいさつなどのがんばりをほめてもらいました。また、警察署の方から夏休みを安全に過ごすためのお話をお聞きしました。有意義で楽しい夏休みにしましょう。
朝の時間に、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域ボランティアのみなさんへの「感謝の会」を行いました。生活委員会代表児童によるお礼の言葉や全校児童からの歌のプレゼントがありました。暑い日も寒い日も雨や風の日も、毎日ときわっ子を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
生活委員会の児童が、登下校でお世話になっているボランティアの方にインタビューをしました。見守り隊のみなさんに感謝の気持ちを持ち、あいさつのできる子どもに育ってほしいです。毎日ありがとうございます。
1〜3年の各クラスに警察の方が来てくださり、非行防止教室がありました。児童は、万引きに関するお話を映像と演技で見ることで、きまりを守ることの大切さを学びました。
朝学習の時間に、音楽朝礼がありました。全校児童で手拍子を入れて「さんぽ」を歌いました。元気な歌声で、すてきな一日がスタートしました。
予定していた6月7日(金)が雨だったため、本日が待ちに待ったプール開きとなりました。安全第一で、水と友だちになりましょう。写真は、人間洗濯機で渦を作っているところです。
緊急時、児童の安全確保のための引き渡し訓練を行いました。整然と落ち着いて、全校児童を引き渡すことができました。引き取りに来てくださった皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。
音楽鑑賞会は、メロディカプロジェクトのみなさんによる鍵盤ハーモニカアンサンブル(鍵盤・ピアノ・ベース・パーカッション・ドラム)の鑑賞でした。ドラえもんやルパン3世、校歌、ゴーゴーゴーなどみなさんが知っている曲に盛り上がりました。また、全員で鍵盤ハーモニカを演奏し、すてきなジャズの曲を創りました。音楽の楽しさを味わったすてきな時間でした。
暑さが大変心配されましたが、運動会を終えることができました。ときわっ子のがんばる姿からたくさんの感動を得ることができました。練習から本番まで、支えてくださった家庭や地域の皆様、本当にありがとうございました。
交通安全教室がありました。1・2年生は運動場で歩行訓練を行い、3〜6年生は体育館で自転車の安全な乗り方について等をDVD視聴と講話で学習しました。交通指導員と学校支援ボランティアの方も多数来校し、指導してくださいました。交通安全に気をつけ、自分の命は自分で守ることのできる子どもになってほしいです。
ぴかぴかの122名の1年生をお迎えしました。担任の先生に名前を呼ばれ、上手にお返事ができました。6年生の代表児童が「今日からときわっ子の仲間ですよ」と、歓迎の言葉を述べました。教科書をいただき、みんな張り切っています。元気に登校しましょう。
全校児童801名・教職員71名で、平成31年度のスタートです。今年度も杉校長先生から「チーム常盤 チャレンジ1 になろう」を合言葉として掲げ、4つの目指す子ども像「友だちを大切にする子・気持ちのきりかえができる子・わかる喜びを感じる子・心と体をきたえる子」についてお話がありました。すてきな1年にしましょう。